■ 支部活動紹介 ■

このページは各支部から寄せられた活動を紹介します

<東京支部>



<2009-11-09 掲載>

「東京支部だより」第18号が発行されました

PDF版(こちらから



<2009-11-09 掲載>

第18回東京支部総会開催される

 平成21年10月25日(日)新宿校舎28階会議室において、恒例の東京支部総会及び親睦・懇親会が開催されました。
今回の参加者は107名で、内訳は、以下の通りでした。

学園より 7名   大橋理事長、木村常務理事、水野学長、藤江学長補佐
橋本附属高校教頭、橘財務部長、後藤道夫元高校教諭
校友会本部 7名   長嶋校友会々長、高田副会長、渡辺副会長、田野辺副会長、
来住組織・事業部長、並木財務部長、南雲前校友会々長
隣接支部より 5名   黒澤埼玉中央支部長、唐鎌埼玉西支部長、内山千葉支部長
会田横浜支部長、小倉西東京副支部長
他支部員 10名   各サークル活動の参加者
東京支部員 78名   支部役員21名を含む

 今回の総会は3部制で企画され、1部は通常総会、2部は元高校物理教諭による講演会、3部を親睦・懇親会と致しました。  総会は午後2時に開会し活動報告、会計報告、新宿支部の参入紹介、新体制に伴う役員紹介等々滞りなく終え、午後3時から後藤道夫先生による「ギリシャ神話と秋の星座」の講演がありました。  本年はガリレオ・ガリレイの記念すべき年でもあり、時節にあった興味深いお話で、講演会場は学園の先生方をはじめ、高校卒業の教え子の方達も駈け付けられ、満員の盛況でありました。

  会場を変え、休憩を挟み集合写真の撮影を行い、懇親会へと移行いたしました。
懇親会場では、日頃お話の出来ない学園の先生方と親交を深めることが出来、旧友達と和やかに旧交を温められ、学園の先生方による「大学や高校の現状況」や学園の活動状態、125周年記念事業等の概要を知ることが出来、校友各位は有意義なひと時を過ごされたと思っております。
懇親会の席上で元大学・詩吟部のOB4名による詩吟朗詠が行われ、興を添えて頂きました。
和気藹々の内に懇親会は大いに盛り上がり、午後6時過ぎに閉会いたしました。

 東京支部設立以来、新宿中村屋本店に宴会料理を担当して頂いておりますが、今年も中村屋ならではの「味」が楽しめたと、参加者の評判は上々でした。
参加頂いた来賓の先生方をはじめ、校友会本部役員の方々、隣接支部の役員の方々、支部会員の方々、皆様に厚く御礼申し上げます。  ありがとうございました。

なお、明年の東京支部総会は 10月24日(日)を予定しておりますので、更なるご支援、ご協力を、よろしくお願い申し上げます。


以下に、スナップ写真を掲載いたしますので、ご笑覧ください。




 

 

 

 



<2008-09-14 掲載>

「東京支部だより」第17号が発行されました

PDF版(こちらから



<2008-07-23 掲載>

第3回東京写好会写真展開催される

 写好会作品展は、4年前までは新宿校舎28階で行われる「東京支部総会」の折に、1日だけの展示をしておりましたが、3年前から、エステックビル2階のギャラリー「クリスタルスポット」で会員の作品を展示しております。
 登録会員は、現在30名を超え、隔月で行う撮影会には、春夏秋冬の景観を楽しむ10~15名の参加者を得ております。
 また、技術を磨く「デジカメ講習会」、腕(?)を磨く他のグループへの参加など、個人個人が個別に活動をしております。  展示会は毎年、このような時期に開催してまいりますので、新宿へ来られた折には、是非お立ち寄り下さい。
なお、会場の広さからあまり沢山の作品展示が出来ませんが、「俺も出してみようかな…」という方が居られれば、歓迎いたしますので、ご入会下さい。
                 ( 連絡先:写好会会長・木下忠雄  又は校友会事務局へ )


 下記に第3回写真展(平成20年7月14日~20日)の様子を紹介します

 

 

 



出品者・作品名一覧表(詳細 PDF



<2007-11-05 掲載>

 

第16回東京支部総会開催される

 平成19年10月14日(日)新宿校舎28階第1・2会議室において、恒例の東京支部総会及び懇親会が開催されました。
参加者81名の内訳は、以下の通りでした。
学園より 5名   中澤常務理事、河野常務理事、三浦大学学長、木村学長補佐、
佐藤学長補佐
校友会本部より  5名   長嶋校友会会長、高田副会長、渡辺副会長、田野辺副会長
前田組織事業部理事、
 
沖縄県支部より  2名    仲本事務局長、上野渉外部長
近隣支部より 8名   黒澤埼玉中央支部長、内山千葉県支部長、会田横浜支部長、
南迫中野支部長、高野新宿支部長、小林西東京支部副支部長
長嶋学園支部長、渡辺体育連合OB会支部長
 
他支部員  13名   各サークル活動参加者 
東京支部員  48名   支部役員22名を含む 

 総会は、午後2時に開会し約45分で滞りなく終わり、懇親会直前に学園の先生方をお迎えし、和気藹々のうちに集合写真の撮影を行い、和やかに懇親会に移行する事が出来ました。

 来賓の先生方による「学園の進路」や「学園の活動状態」を伺い、沖縄県支部の明年の大会についての苦労話を伺いました。 なお、沖縄県支部の「泡盛の差し入れ」を頂きながら、みんなの気持ちは沖縄に、飛んでいたようでした。  懇親会もかなり盛り上がり、明年の「沖縄全国大会」が盛会であるよう、皆で支援することを誓い、午後5時過ぎに閉会いたしました。

 東京支部設立以来、新宿中村屋に宴会料理を担当して頂いておりますが、中村屋ならではの「味」が楽しめたと、参加者の評判は上々でした。

 なお、明年の東京支部総会は 10月26日(日)に予定しておりますので、校友の更なるご支援、ご協力を今からお願い申し上げます。

このページ以降に、スナップ写真を数枚、掲載いたしますので、ご笑覧下さい。
東京支部 役員一同
 

 
 
 
 
 
 

 


<2007-09-18 掲載>

平成19年9月吉日
 校友会東京支部 会員各位 
工学院大学校友会東京支部
支部長  若 林 勝司
平成19年度 東京支部・支部総会
         開催の御知らせと年会費 納入のお願い

 謹啓 支部の諸兄諸姉各位には、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
昨年の「 支部総会及び支部設立15周年記念講演会・懇親会 」では、ご参加、ご支援を頂き、お蔭をもちまして、催事は盛会裏におわり、役員一同 感謝申し上げ、茲に厚く御礼申し上げます。

 さて、第16回工学院大学校友会東京支部総会を、下記の通り開催いたしますので万障お繰り合わせの上、ご出席いただけますよう ご案内申上げます。
校友会東京支部は、支部長以下役員一同 学園膝元の校友会傘下支部の要として、「 明るい支部 」を目指し、サークル活動を通じて 今後も「 校友の輪 」を拡げてゆくよう、限りない努力をして参りますので、ご支援ください。

 総会の出欠は、校友会事務局・東京支部宛・電話またはFAXにて10月7日(日)までにお知らせ下さい。  会員各位におかれましては、支部の趣旨にご賛同の上、是非、ご参加、ご協力をお願い申し上げます。

また、支部活性化のため、本年も年会費の納入を振込用紙にて、お振り込み頂けますよう よろしくお願い申上げます。
                                        敬具

開催日時   平成19年10月14日(日)           
         総会・懇親会 : 午後2時から6時まで
開催場所   工学院大学新宿校舎28階 第1・2会議室
会  費    懇親会費 : 3,000円             
         年 会 費 : 当日ご納入も受付けます。



「東京支部だより」第16号発行される

                                                
「東京支部だより第16号が発行されましたのでご覧ください。 
PDFファイルの容量が大きいので、分割しました。高速回線での利用を推奨します。

    1頁 ~  8頁   (8583KB)
    9頁 ~ 16頁   (4816KB) 14~15頁 欠 



Copyright(c)1993-2013 Kogakuin University(Japan). All Rights Reserved.